マイラーニングUdemy講座がいつの間にか53コース #6

私が持っているUdemy講座一覧PART6

持っているというだけで勧めているわけではありません。

Udemy講座は完全にガチャです。5講座に1講座良い講座に当たればいいところでしょう。

【生成AI活用人材になる】はじめての生成AIマスターコース~仕組みと活用法~【50分で学べる】

無料でいただいた講座です。

【生成AI活用人材になる】はじめての生成AIマスターコース~仕組みと活用法~【50分で学べる】 | Udemy

生成 AI の仕組みをきちんと理解しよう!仕事で生成 AI を使うときには、「そもそも生成 AI って?」基本の仕組みを理解する必要があります。生成 AI の技術、得意分野・…

 

【ChatGPT × DALL-E3の衝撃】初心者でも手軽にプロ級の画像が。ビジネスのための画像生成AI入門講座

初心者でも手軽にプロ級の画像というのは無理がある。Clipdropを使って編集する説明もしていますが今では有料会員しか使えない機能になっているものも紹介しています。
Clipdropを紹介するぐらいならSeaartを紹介した方がいいのではと思ってしまいます。
やはり画像を生成AIで作っても、編集が必要になることはあります。
したがって、編集できるなんらかのツールの説明は必要ではありますが・・・

【ChatGPT × DALL-E3の衝撃】初心者でも手軽にプロ級の画像が。ビジネスのための画像生成AI入門講座 | Udemy

「画像生成AIなんてビジネスに使えない」と思っていませんか?DALL-E3の登場で、全てが変わりました。MidjourneyやStable Diffusionなどの画像生成AIより、ずっとお手軽。…

 

ChatGPTの能力を引き出す、プロンプトエンジニアリング講座。評価やデザイン手法を学んで、応答精度の劇的な改善へ!

9.5時間という非常に長い講座ですが、論文の話も多くあります。そういう話が好きな方はいいと思いますがどうなんでしょうか?
また、この講座が出たときはChatGPTの有料版を使うツールとしてリートン、天秤AIだったと思いますが、現在ではDeepseek、Grok、Google AI StudioなどChatGPTの代替になるツールがある中で以前の情報のままというのはどうなんでしょうか?

ChatGPTの能力を引き出す、プロンプトエンジニアリング講座。評価やデザイン手法を学んで、応答精度の劇的な改善へ! | Udemy

Prompt Engineeringの基礎から応用まで徹底解説!プロンプトのコツや評価/保存の方法、プロンプトデザインをマスターして、生成AIを自由自在に!海外のAI論文の内容を掴み…

 

入門【ChatGPT(生成A)×ビジネスフレームワーク】すぐ使えるプロンプトをコピペで簡単作成

最終更新日2025年3月になっており、つい最近も更新されたみたいです。どんな講座だったかあまり記憶にない講座です。

2025年版:入門【ChatGPT(生成A)×ビジネスフレームワーク】すぐ使えるプロンプトをコピペで簡単作成 | Udemy

生成AI(ChatGPT・Claude・Gemini・Copilot等)を使用したマーケティング全般のアイデア創出~市場分析~広告~販売までのステップを効率よく進められるプロンプトが作成で…

 

現役コンサルのChatGPT活用術!実務で使えるプロンプト最適化の基本マスター講座 ~誰もが生成AIを使いこなせる時代に

6時間と長い講座でしたが、あまり記憶に残っていない講座でした。

現役コンサルのChatGPT活用術!実務で使えるプロンプト最適化の基本マスター講座 ~誰もが生成AIを使いこなせる時代に | Udemy

生成AIの実務活用は難しいと感じていませんか?要因はプロンプト最適化や試行錯誤スキルの不足です。講師が分析・営業・マーケ・マネジメント・新規事業企画・ブレストな…

まとめ

おすすめできる講座はないなあという印象です。やはり動画でもPDFの資料をダウンロードできるようにして復習しやすくするのが受講者目線、受講者ファーストだと私は思います。