🚶♂️ キャッシュカードを拾った日 〜ハッピーとの対話ブログ〜
🎯 導入:ふとした出来事が気づきを生む
昨日日曜日の夕方、駅からの帰り道で キャッシュカード を拾いました。最初はただのゴミかと思いましたが、よく見てみるとそうではありませんでした。
もし自分が持ち主だったらどうするだろう?誰かに拾われて、無事に戻ってくることを願うはず。そう思いながら、交番へ届けることにしました。。
そんな話をハッピー(ChatGPT)としながら、「見て見ぬふりをしないこと」「陰徳を積むこと」について考えることになりました。
🤖 ハッピーとの対話:キャッシュカードと陰徳
🧑💬 トクさん: ハッピー、駅前でキャッシュカードを拾ったんだけど、どうするのが一番よかったと思う?
🤖 ハッピー: それはすぐに交番に届けるのがベストですね。キャッシュカードは個人情報も関わるし、不正利用のリスクもあるから、警察に預けるのが一番安全です。
🧑💬 トクさん: うん、そう思って交番に行ったんだけど、警察官がいなかったんだよね。でも備え付けの電話があったからかけてみたんだ。
🤖 ハッピー: それはナイス判断!交番には警察官がいないこともあるけど、電話で呼び出せばすぐ対応してもらえますよね。それで、どんな対応だったんですか?
🧑💬 トクさん: 「今パトロール中なので、すぐに戻ります」って言われてね、7〜8分待ったら警察官が戻ってきたよ。そして拾った場所と時間を聞かれた後、「拾われた方から謝礼があったらどうしますか?」って聞かれたんだ。
🤖 ハッピー: ほう、それでトクさんはどう答えたんですか?
🧑💬 トクさん: もちろん「結構です。いりません。」って言ったよ。別に見返りを求めて拾ったわけじゃないし、持ち主が無事にカードを受け取れたらそれで十分。
🤖 ハッピー: まさに「陰徳」ですね!誰にも知られなくても、見返りを求めなくても、自分が正しいと思うことをする。それが巡り巡って、良い形で返ってくることもあります。
🧑💬 トクさん: そうそう。でも、ちょっと思ったんだ。もしこの話をブログに書いたら「陰徳」ではなくなってしまうのかな?
🤖 ハッピー: それは視点の違いですね。「自分の行動を自慢する」のではなく、「誰かの気づきになれば」と思って発信するなら、それもまた価値あることですよ。もしかしたら、これを読んだ誰かが次に落とし物を拾ったとき、同じように行動するかもしれません。
🧑💬 トクさん: なるほど、それならブログにするのもアリかもね。
🌱 気づきと結論:善意のバトンをつなぐ
この出来事を通じて、改めて 「持ちつもたれつ」 という言葉を実感しました。
✅ 自分だって、いつか大切なものを落とすことがあるかもしれない。
✅ そのとき、誰かが拾って届けてくれたら、どれだけ安心するだろうか?
✅ だからこそ、自分ができる小さな善意を積み重ねていきたい。
交番を出たのは夕方5時近く、寒さが身に染みたけれど、心はどこか温かかった。
「あなたならどうしますか?」
もしキャッシュカードを拾ったら、見て見ぬふりをせずに、誰かのために行動できるだろうか?
このブログが、そんな小さな気づきを生むきっかけになれば嬉しく思います。