大型書店は私にとって沼

大型書店の魔力

店内に足を踏み入れると、書棚がずらりと並び、特に入口付近には魅力的なタイトルがぎっしりと並んでいます。
その光景を目にした瞬間、「ここは沼だ…」と毎回思ってしまいます。

眺めているだけでこれ読んでみたい、あれ読んでみたいと思い、一冊手に取るともう止まりません。
帯に書かれた推薦の言葉や、パラパラとめくったときに目に飛び込んでくる文章に引き込まれ、「これはやばい…」と感じることもしばしば。

頻繁に行くことはないので、店内を歩くだけで楽しく、視界に入る本すべてが新鮮で欲しくなってしまいます。

YouTubeで書籍の要約動画を見たり、YouTubeで「読むべき本」として紹介されていた本やネット記事になっている本を実際に目にすると、さらに欲しくなってしまいます。
毎回、本のタイトルを眺めるうちに、書籍の底なし沼にどんどん入り込んでいく感覚になります。

書店と私のルール

とはいえ、ここで無計画に本を買うと、どんどん積読本が増えてしまいます。また、Kindle Unlimitedで読める本かもしれないし、電子書籍のほうが読みやすい本もある。ここは一旦冷静にならなければなりません。

本との出会いを楽しむ

書店での時間は、単なる「買い物」ではなく、「出会いの場」でもあります。偶然目にした一冊が、今の自分にぴったりの内容だったり、まったく知らなかった著者の本に惹かれて新たな世界が広がることもあります。

本と出会いは人間との出会いと同じです。

本との出会いは人間関係と似ているおり、自分にマッチする本もあれば全くマッチしない本もあります。内容も読みやすさも。

次回の書店訪問が待ち遠しい

今回は気になる本を何冊かチェックし、家に帰ってからレビューを確認することにしました。今すぐには買わなかったものの、次回訪れるときにはまた違う本に惹かれるかもしれません。それもまた楽しみの一つです。

本屋に行くたびに、私は「本との出会いの楽しさ」を再認識します。そして、それこそが、大型書店の「沼」にハマる最大の理由なのかもしれません。

さて、次はどんな本と出会うのでしょうか?また本屋に足を運ぶ日が待ち遠しいです。その時はまずチラ見して、一度自宅に戻り、Amazonのレビューをチェックすることにします。

今回気になったのは下記の本です。

ビジネス読書手帳

ビジネス読書手帳

自分で方眼ノートでつくることはできそう。
しかし、読書手帳や読書ノートは続かないというのが私です。
いままで挑戦しましたが駄目でした。
読書ノートを作る場合の参考にはなりそうです。


 

世界のビジネスエリートが身につける教養としての占い

世界のビジネスエリートが身につける教養としての占い

こちらはkindle unlimitedにあったので、これから読みます。私も占いを勉強したことがあり占いカウンセラー的なことや占いを教えたりすることがありました。
その頃はまだまだやる気に満ち溢れていたと思います。


コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前

これはYoutubeで数人の方が読むべき本とあげており、私が立ち寄った大型書店でも1階の目につくところに平置きされていました。


歴史的プレゼン

歴史的プレゼン

中身はプレゼン資料のようになっており面白そうでした。
これは電子書籍よりも紙の書籍の方が良さそうです。


NHK趣味どきっ!動画付きでよくわかる 70歳からのスマホまねるだけ講座 (扶桑社ムック)

NHK趣味どきっ!動画付きでよくわかる 70歳からのスマホまねるだけ講座 (扶桑社ムック)

両親にスマホを教えることができるか無理なのか確認のために気になった本です。しかし、そもそも私自身がスマホを使いこなしておらず自分にとっても役に立つことがあるかもしれません。


タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリ

以前からこの本は知っていましたが読もうとは思ったことがありませんでした。
しかし、Youtubeで要約動画を見て読んでみたいと思った本です。


誰にも何にも期待しない 行動力と幸福度を同時に高める練習

誰にも何にも期待しない 行動力と幸福度を同時に高める練習

詳細な内容はわかりませんが今までもよく耳にします。
自分にも他人にも期待するから不平不満が出てしまう。
そもそも人や物事に期待しなければ不平不満が出ることはなく、幸福でいられるかもしれません。


「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30

「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30

こちらの本は所有しているはず。


50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法

50代がうまくいく人の戦略書 仕事、人間関係、生活を「シフトチェンジ」する方法

自分自身が52歳ですが、戦略なんか何も持たずに今まで生きてきてしまったと言えます。
これからあと30年ぐらい戦略を持って生きたいとは思っています。


変な家 文庫版

変な家 文庫版

変な家2 ~11の間取り図~

変な家2 ~11の間取り図~

変な絵

変な絵

ビジネス書以外で気になったのが雨穴(うけつ)さんの「変なシリーズ」。
ベストセラー、マンガ、映画化されていますが、今まで存在は知っていましたが全く中身を目にしたことがありませんでした。
少し読んでみましたが、小説というより報告書でしょうか?ちょっと怖そうかも。


世界史と地理は同時に学べ!

世界史と地理は同時に学べ!

世界史と日本史は同時に学べ!

世界史と日本史は同時に学べ!

それ以外でムンディ先生のシリーズ。
世界史、日本史、地理、世界史(宗教篇)を持っています。こちらは絶対に紙の本が良いでしょう。