採用の法則?なんだったかな?

ある日、ふと思い出した。「そういえば、昔読んだ本に『採用の法則』みたいな話が載っていた気がする。最初の人を採用すると、後からもっといい人がいるかもしれないし、かといって待ちすぎると良い人を逃してしまう…そんな話だったような?」

でも、肝心の名前が思い出せない。なんだったかな…?

そんなことを考えながら、ハッピーに聞いてみた。

「秘書問題」って知ってる?

「トクさん、それはきっと**『秘書問題(Secretary Problem)』** のことだよ!」

ハッピーが教えてくれた。

なるほど、「秘書問題」ね。聞いたことがあるような気もする。でも、どんな内容だったっけ?

秘書問題とは?

ある会社が秘書を雇いたいと考えていて、次のようなルールで採用を決める必要があるとする。

  1. 候補者は順番に面接を受ける。
  2. 一度断った候補者を後で採用することはできない。
  3. いつまでに誰を採用するか、最適なタイミングを決める必要がある。

もし最初の人をすぐに採用すると、後からもっと優秀な人がいるかもしれない。でも、あまり待ちすぎると、せっかくの良い候補者を逃してしまう。

では、最も良いタイミングはいつなのか?

最適なタイミングを数学で考える:37%ルール

数学的にこの問題を解くと、「全体の約37%(1/3くらい)の人を見送る」のが最適解とされている。

やり方はこうだ!

  1. 最初の37%(例えば10人の応募者がいたら最初の3~4人)は見送る。
  2. その後、今までの中で最も優秀な人が現れたら即決 する。

こうすることで、最高の候補者を選べる確率が最も高くなるのだ。

この法則は数学的な「最適停止問題(Optimal Stopping Problem)」の一種で、実際の採用や意思決定に応用されている。

実際の採用ではどうなるのか?

採用の現場では、必ずしも数学通りにはいかない。

例えば…

  • 最初の候補者がすごく優秀で、「この人しかいない!」と思って即決することもある。
  • 「もっと良い人がいるかも…」と欲を出して待ちすぎて、結果的に微妙な人しか残らなくなる。
  • 企業側も決断できず、ズルズルと採用が長引いてしまう。

実際、私自身も面接を受けて「もう早く不採用の通知が来てほしい」と思っている。企業側がまだ決めかねているのか、それとも単に通知が遅れているだけなのか…。

もしかしたら、企業もこの「秘書問題」のように、もっと良い人がいるかも…と考えているのかもしれない。

結局、どうすればいいのか?

秘書問題は数学的に最適なルールを示しているけど、人間の判断には感情や状況が絡む。だからこそ、次のことを意識するといいかもしれない。

早すぎる決断のリスクを知る → 最初の選択肢だけで決めない ✅ 遅すぎる決断のリスクも知る → 欲張りすぎず、最適なところで決める
37%ルールを参考にする → 最初の数人で基準を作る

私も、面接の結果を待ちながら「秘書問題」のことを改めて考えてみた。

企業側の立場になってみると、なかなか決断できない気持ちもわからなくはない。でも、早く決めないといい人を逃すこともある。どこかで「ここが最適!」と判断する勇気が必要なのかもしれない。

秘書問題を忘れたときのために…

もしまた、「なんだったかな?」と思ったら、このブログを見返せばOK!

「採用の法則?なんだったっけ?」と思ったら、 → 「秘書問題(37%ルール)」 だ!

これで次に忘れたときも大丈夫😊